1 2015年 07月 20日
▲
by winnie-tonbo
| 2015-07-20 10:18
| ビオトープ
2012年 09月 02日
▲
by winnie-tonbo
| 2012-09-02 09:49
| ビオトープ
2012年 06月 07日
職場のYNさんのご主人から、今度はカワニナをいただいた。YNさんのご主人には
お会いしたことはないけれど、この間の沖縄産のクワンソウといい、今回のカワニナと いい、ちょっと変わったタイプの動植物が好きなところが、私と似ているかもしれない、と 思った。カワニナと言えば、源氏ボタルの幼虫が唯一食べる貝として知られている。きっと YNさんのご主人も蛍を呼ぶビオトープを夢見てるんでしょうね。 1.5リットルのペットボトルの中にわんさか!20匹以上はいそう。 ![]() ![]() 6月6日。昨晩から半日水合わせをした後、睡蓮鉢1号、2号へ5匹ずつ投入。大丈夫かな? 入れる前に手に乗せてみた。結構大きい。 ![]() 6月7日。昨日鉢に入れた個体は大丈夫そうなので、残りの子たちも投入。 ![]() 水の中は写真が撮りにくいなぁ。 私も、いつか、いつか、自分ちの庭の池で蛍を繁殖させて、夕暮れに蛍の光を見ながら、 ウッドデッキでビールをぷは~とやってみたい。これは私が死ぬ前に叶えたいささやかな夢の ひとつ。このビオトープ1号、2号はその練習と言ってもいいかもしれない。源氏ボタルは 流れがないところでは生きられないようなので、平家ボタルならいけるかも。平家ボタルは カワニナはもちろんタニシやなんかも食べるようなので、源氏よりは可能性があるかな? とは言っても自分の庭で蛍の繁殖・・・遠大な計画かな。もし実現させたそのときは、ぜひ YNさんのご主人も呼んで、一緒にぷは~、とやりたい。 ▲
by winnie-tonbo
| 2012-06-07 13:45
| ビオトープ
2012年 05月 25日
ミナミヌマエビが全滅した。何が悪かったのか。水質か?
アンモニア量も量ったが問題はなかった。PHも大丈夫だった。じゃあ、なに? ![]() アンモニアは大丈夫そう・・・。 ![]() ともかく、衣装ケースに入れた方のエビが全滅した後、4匹いたメダカも2匹死んでしまった。何か問題があるに違いない。 いい機会だと思って、衣装ケースの水を抜いて掘りだした。プラスチックの衣装ケースは もって2年。前のも2年で割れた。この際、奮発して睡蓮鉢にしよう。最初に買った睡蓮鉢は、もう5年目だけどまったくびくともしない。2年ごとに交換しなくてよくなることを考えれば、「安物買いの銭失い」にならないかもしれない。下の衣装ケースは、掘りだすときに割れた。プラスチックが弱くなっていたみたい。そろそろ限界だったのか。丁度良い機会だったみたいね。5月21日。 ![]() 底の土が汚れていた。もしかしたら、この底土から有害物質が出ていたのかもしれない。 底土の掃除が良くなかったのか・・・?それとも最近入れたカモンバに農薬とか? ![]() 店で買った時は、衣装ケースより小さいと思っていた睡蓮鉢は、水を入れてみると50リットルも入った。衣装ケースは32リットルだった。 右のが新しい睡蓮鉢。左のシダに囲まれているのが前からある小さい睡蓮鉢。 ![]() 睡蓮鉢2号の周りにマリーゴールドを植えた。右上のはアフリカンタイプ、鉢の周りのはフレンチタイプのマリーゴールド。大きさがまったく違う。5月25日。 ![]() 水草や浮草もいれてみた。メダカちゃんも。 ![]() アフリカンマリーゴールドも可愛いねぇ。 ![]() ▲
by winnie-tonbo
| 2012-05-25 10:35
| ビオトープ
2012年 05月 01日
去年、ミナミヌマエビを購入しなくて、ビオトープがアオミドロだらけになって
大変だったから、今年は早めにミナミヌマエビ40匹に来てもらった。エビは水槽の 側面のコケやら藻やらを綺麗にしてくれる。うじゃうじゃいる。 ![]() ![]() 今年はより強化を図って、石巻貝も10匹仕入れた。活躍してくれよ~。 ![]() ミナミヌマエビは気難しい。水合わせに失敗すると全滅してしまうので、根気よく 1週間くらいかけて水合わせをしていく。でもうまく行くと、ヤマトヌマエビと違って淡水でも 繁殖できるので、困るくらい増えてくれる。この2cmくらいしかない小さなエビだけど コケ取り能力はすごい。 ![]() ▲
by winnie-tonbo
| 2012-05-01 11:26
| ビオトープ
2010年 06月 16日
▲
by winnie-tonbo
| 2010-06-16 08:34
| ビオトープ
2009年 07月 25日
▲
by winnie-tonbo
| 2009-07-25 12:02
| ビオトープ
2009年 06月 11日
娘が小学校のプール掃除で捕まえたヤゴを持って帰ってくることになったので、
急遽新しくビオトープを追加することにした。 だってビオトープ1号には大事な黒メダカがいる。黒ちゃんたちが食べられるのを 見るのは、さすがにしのびない。 そこで、衣装ケースで作ったビオトープにヒメダカ10匹を投入!この中にヤゴくん2匹を 入れた。(ヒメダカなら食べられてもいいのか?と訊かれたら、答えようがありません、ハイ。) 2号にもミナミヌマエビくん数匹入れておいたし、そのうちの何匹かは、卵をぶらぶらさせていたので、今ごろちーちゃい稚エビがいっぱいいるんだろう。ヤゴを入れてから1週間以上経つのに、いまだ10匹のヒメダガが健在ということは、ちっちゃいエビくんがヤゴの餌食になっているのかもしれない。 しかし、ホテイの根っこや、睡蓮のデカい葉っぱのせいで、ヤゴくんたちを観察するのは、不可能。 てか、まだいるのかどうかもわからない状態。 この分じゃ羽化するのも見られないかもなぁ。 ![]() ▲
by winnie-tonbo
| 2009-06-11 23:12
| ビオトープ
2009年 05月 20日
冬の間は死んだようになっていたビオトープが復活した。
ミナミヌマエビくんたちも、より活発になって、いま一体何匹いるのか検討もつかない。 ここには、黒メダカが4匹と無数のエビくんたちが、どんどん伸びてくるムラサキ色の ホテイの根っこをかき分けかき分け、楽しそうに暮らしている。 ![]() ▲
by winnie-tonbo
| 2009-05-20 23:01
| ビオトープ
2009年 01月 19日
![]() 厚い氷が張る朝も多い1月。 ミナミヌマエビちゃんたちも全滅したやろな。。。 そう思って覗いてみると、いた!いた!いっぱい生きてるやん! マイナス6℃の日もあったのに、ミナミヌマエビちゃんたち強いなぁ。 でもメダカさんたちは、氷が張るよりもっと前にいなくなってたよなぁ。 エビの方が強いのか・・・。 ▲
by winnie-tonbo
| 2009-01-19 21:17
| ビオトープ
1 |
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2014年 12月 2013年 12月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 お気に入りブログ
検索
タグ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||