2017年 07月 15日
6月15日 春に種撒きして、畑に植え付けたとうもろこしの2本に雄花がついた!やったぁ!![]() いや、待てよ、雌花がどこにも見えない。 どうやって受粉するんだ~? 6月20日 雄花を確認してから5日経って、やっと雌花のひげが見え始めた。 おお!可愛い。 6月21日。 いやぁ、どんどん伸びてる。雄花を揺らして花粉を落としてやる。 6月22日。 雌花がもうひとつ出てきた。1株につき果実は1つということなので、 これはヤングコーンとして早めに収穫することになるのかな。 ![]() 7月4日。間引きしたヤングコーン。 レンジにチンして塩とオリーブオイルかけて頂く。おいし~い!! 7月9日。初めてのコーンの収穫。畑で皮を剥いてみた。 あぁぁぁぁ!虫が! 入っているし、美味しいそう! 結構大きい。となりはヤングコーン。 7月15日 もう7個収穫した。(写真に写ってない1個はすでにマッキーにあげちゃった) そのうち虫の被害はひとつのみ。なかなかの出来ではないか。 万願寺やミニトマトも一緒に。 #
by winnie-tonbo
| 2017-07-15 12:45
| 花と野菜
2017年 07月 10日
毎週モロヘイヤがわっさわさ。
7月8日。 ぶさおと、子猫も興味津々。かじっちゃダメよ。 採れるもんなんだね。これまで3,4本しか収穫したことなかったのに。
#
by winnie-tonbo
| 2017-07-10 12:50
| 花と野菜
2017年 06月 30日
6月30日
七夕の会、開催。 今年は最寄駅近くのイタリアンでワインを堪能した。 生樽スパークリングワインで乾杯。冷えてて程よい甘さがちょうどよかった。写真を取り忘れた~。 初めての店、なかなか雰囲気いい感じ。 ![]() スパークリングワインの次は白ワイン。ボトルで頼んだのに、グラスで注文したと間違われ、ボトルがテーブルから持っていかれてしまった。 気付いた店長さんらしき人が、謝罪にきて、とりあえず飲んだ分は サービスでって。うわ~!いいんですか~? すぐに同じボトルをご用意しますね! いや、まてよ。この白、最初のボトルにしては熟成してて味も濃厚。どちらかと言えばもう少し酸味のある軽いものから始めたいと思っていたから、別のボトルを持ってきてもらうことにした。 持ってきてもらった白ワイン! そうそう!これこれ! こんな感じを求めてたのよー✨ ![]() 酸味もほどほどで、とっても爽やか。 料理もどれも美味しい。 ![]() ![]() ![]() 二本目は赤。久々に飲む赤も美味しい。 ![]() 娘も合流してわいわい。積もる話は一年分だから、なかなか尽きない。 デザート3種。 ![]() ほんとに楽しい一時でした。 後日、もらったアメリカ土産のビールを頂きました! ![]() 私がアメリカでよく飲んでいたサミュエルアダムスビール!夏限定レモン風味も一緒に。 わーい!これすごーい美味しい~💕 重たいのに、アメリカから持ってきてくれて、本当にありがとう💖 美味しく頂きました。 #
by winnie-tonbo
| 2017-06-30 12:51
| 番外編
2017年 06月 30日
暑くなってきた。梅雨でじめじめするけど、植物には嬉しい時期みたい。
黄色のエキナセア。 ![]() ピンクのエキナセア ![]() ブラックベリーも色づいてきた。 ![]() ランタナ。 ![]() 黒すぐり。 ![]() ラズベリー ![]() 今年のアーティチョーク。 ![]() ![]() ![]() ![]() #
by winnie-tonbo
| 2017-06-30 12:49
| 花と野菜
2017年 06月 17日
植えつけてから2回目の夏・・・枝も多くなってこんなにわさわさ。
![]() そろそろ棚を作らないと、と色々吟味して、耐久性を備えた比較的リーゾナブルな棚のキットを購入した。金属のパイプなんだけど、表面は木ぽくてなかなか良い感じ。 ルークが上に乗ってきたりと邪魔をする。 穴を掘るのが大変だったけど、やっとこさ完成。 これで葡萄がうまく育って実をつけてくれれば言うことなし。 来年かなぁ。
#
by winnie-tonbo
| 2017-06-17 18:41
| 花と野菜
2017年 06月 10日
#
by winnie-tonbo
| 2017-06-10 13:00
| 花と野菜
2017年 05月 27日
5月7日 今年初めてブラックベリーの花が咲いた。
![]() イチゴちゃん ![]() 玄関 ![]() ランタナ ![]() ![]() ![]() いちじく ![]() ユリ。ロリポップ。 ![]() 今年初めてのエキナセア。 ![]() アーティチョーク。今年は成長が遅い。 ![]() ![]() ワイルドストロベリー。酸っぱくては甘くて美味しい。 ![]() ![]() #
by winnie-tonbo
| 2017-05-27 12:34
| 花と野菜
2017年 05月 25日
3月29日
娘が6匹目の野良猫を拾ってきた。いつもは子猫なのに今回は成猫。しかも妊婦ときた!!! 子猫なら捕まえるのも簡単だし、慣れさせるのも比較的簡単なのに、気の立っている妊婦猫を拾ってくるなんて。訊けば、なかなか捕まえられなかったから6時間くらいねばって、餌でつってケージに捕獲したらしい。お腹が大きくて妊婦だとわかったから放っておけなかったんだそう。。。そうは言ってもうちにはすでにぶさおがいるし、野良猫に多い病気とか持ってたらどうするんだ? 娘は、前々から猫の保護団体から、もう1匹迎えてうちの子にしたいと言っていたけれど、私がずっと反対していたから、こんな強行手段に出たに違いない。連れて帰ってしまえば、私も外へ放り出すことはしないだろうと・・・。いや、そりゃあ、放り出しはしませんよ。だからって妊婦連れて帰ってくるか~? 何匹生まれるかわからないし、その前に出産なんてうちでできるのか~?すごく警戒してるし、シャーシャー言ってる。↓目が怒っている。 ![]() 4月5日 親猫は、餌を食べる時に少しなでなでさせてくれる日もあるようだけど、基本怒っている。そりゃあ、捕まえられてこんな知らない場所につれて来られて、しかも扉の外にはどうやら大きな犬とぶっさいくなオス猫がいる気配があるような場所ですよ?怒りたくもなるがな。 娘は手を出すたびにかなりひどく引っかかれ、顔までやられている。 ↓私のランニングマシンの後ろで冷戦中の親猫。 ![]() 4月19日夕方 どうやらお産が始まった。子育てに適当なダンボールや毛布など用意して、準備してあげていたにも関わらず、それに押入れは入らないようにと、布団や毛布で詰め物をして閉じていたにも関わらず、結局押入れの下段で産み始め、普段よりさらに気が立って私たちが近寄ろうもんならシャーシャー威嚇し、一体どうな状態で産んでいるのかもわからない。 時々、ミャ-とかすかな声がするから産まれたんだろうということはわかる。何匹いるんだ?工具箱の後ろに落ち込んでないか?木工用塗装缶に触れて寒くなってないか、とか心配だらけ。 4月20日 娘によると、お昼頃になって、やっと親猫が餌と水分を摂りに押入れから出てきたらしい。昨晩から飲まず食わずでお乳をあげていたから、きっとお腹空いてただろうな。猫トイレのおしっこは真っ黄色だったらしく、かなり脱水気味だったんだろうね。大量の水と大量の餌(160gの猫缶)を平らげたそう。餌と水の時以外は、一切出てこないし、警戒している。とりあえず様子を見るしかない。 そう思っていたのだけど、夜になって、押入れの扉が徐々に押されて外れてきていた。少し開いた隙間から覗くと、扉にべったり親猫とあと小さいうじゃうじゃした子猫がへばりついている。暗いし良く見えないけど、直接押入れ扉のレールの上にいる?ように見える。このまま扉が押されていくと扉が完全に外れて、子猫たちの上にどさっと落ちることになる。せっかく無事生まれたのに、こんな形で死なせるわけにはいかない。。。ということで、夜中11時半、娘と相談し、押入れの扉を外してみることに決めた。 少しでも近づくとシャーシャー威嚇する親猫を恐れつつも、ゆっくり扉を外した。 1枚目。。。そして2枚目。。。ここで押入れ内が全開になって中の様子がはっきりわかった。 親猫はシャーシャー怒るわ、パニくるわで大変。一瞬怖がって押入れ奥に隠れたその隙に、残された子猫3匹を1匹ずつ素手で触らないようにタオルで掴んで、用意したダンボールの中へ。 ダンボールは押入れの前に置いてあげた。ここに入って子育てするんだよ~。 しつこくシャーシャー言ってる親猫を警戒しながら、押入れ内をよくよく見てみると、血の痕から工具箱上の一番ごちゃごちゃしているところで出産したのがわかった。工具箱の上には、ルークのドッグフードの袋やら、ドライバー、アイロンなどを置いていた。よりにも寄ってこんなところで産まなくても・・・ ちゃんと掃除もできないまま、とりあえず親猫を子猫のいるダンボールに入ってもらうために安心させるのが一番と思い、私たちは一旦部屋から退散。 親猫にこういうストレスがかかると、育児放棄をしたり、ひどい場合は、子猫を食べることもあるらしい。そんな最悪の事態にはならないで欲しいと願いつつ、時々部屋の襖を開けて様子を見る。 1時間経っても、まだ親猫はダンボールに入る様子もない。2時間・・・まだ。 数時間経って、娘が部屋を覗くと、親猫はいつの間にか子猫3匹を押入れの上段に引越させていた。子猫を1匹ずつ咥えて飛び上がったのか? いやぁ、押入れ扉に押しつぶされることはなくなったけど、今度は、上段から落ちて死んじゃう可能性がでてきた。どうしてこう危険な場所を選ぶのよ~!困るわ~。 とりあえず、落ちそうなところに毛布やペットシートを敷いてクッションを作る。 そうこうしている時にも、親猫は、シャーシャー威嚇してくる。 守ってあげようとしてるのがわからんのかい。ほんと「親の心子知らず」とはよく言ったもんだ~、あれ?親は、この母猫か。とすると、私たちはお婆ちゃんたち?あぁ、もうどうでもいいわ。 シャー! ![]() 4月21日 朝、娘が親猫に餌をやろうと部屋に入ると、お腹が空いていたのか、親猫が押入上段から降りてきて、娘の足にすり寄った。でも、足に胴体をくっつけたまま、動かない。娘が子猫たちに近寄らないように阻止しているつもりなのか。娘はまた引っかかれるかと思って動けないでいた。 そのすきに、私は子猫の写真を撮ることに成功した✌ ![]() 白い子が見える。下にもいるのか? 4月23日 また引っ越しした。今度は押入れ前あたりの布団を立てかけた隙間。どうしても、人間の目につくところがイヤらしい。 5月13日 子猫が活動的になってきた。部屋の扉の近くにやってきたりするけれど、親猫がシャーシャー言うので 子猫まで小さくシャーシャー言っている。このままだと人間嫌いになって、里親が見つからない。 どうしたもんかな。とりあえず、そろそろ親猫の検査と色々相談も兼ねて、獣医さんにかかることにした。 何とかタオルや色々小道具を駆使してケージに入れることに成功。 動物病院では、洗濯ネットに入れて診察してもらった。 子猫たちも活動的になってきているし、もうすぐ4ヶ月にもなるので、この際離乳食に変えて親から 初めはニャーニャー子猫を探している様子で、ちょっと可哀想だけど仕方ない。 子猫たちは、兄弟もいるから意外と平気らしく、ぶさにくっついて行ったり、辺りを探索したりしている。 5月19日 1ヶ月目。 食欲もあって離乳食もまぁまぁ食べてるようだし、なんとか親離れ成功かな。 ![]() 5月25日 生後5週間 子猫たちは走り回っている。ドライフードも食べ始めてもう独り立ちできそう。早く里親を見つけないとね。 ぶち。雄 ![]() 白。雄 キレイなブルーアイ。 ![]() ミケ。雌。あごひげや顔のホクロが特徴。 ![]() #
by winnie-tonbo
| 2017-05-25 12:15
| わん&にゃん
2017年 05月 07日
1月29日
遠出した先のホームセンターで、ガジュマルに実がついているのを見つけた。こんな寒い茨城でガジュマルに実が付いてるなんて珍しい!というわけで、4つばかり頂いて蒔いてみることにした。 ![]() イチジク科なので、中に沢山の種が入っている。ガジュマルの種には発芽抑制物質がついているらしいので、種を水の中で指をこすりあわせてよく洗う。一分くらい洗ったら、その水ごと用意した土の上にそっと流し入れる。種が小さすぎて、もうどこに種があるかわからない。ガジュマルは好光性なので、土は被せないけど、乾燥には弱いからサランラップを被せる。 ![]() 種を蒔いてから1週間。色々調べてみると、ガジュマルの発芽温度は結構高いらしく、25℃前後ないと発芽しないらしい。こんな茨城で、この時期にその温度は保てないので、小さな発砲スチロールで温室を作ることにした。ヤドカリを飼っているときに使っていたヒーターを入れると容器の中はちょうど25℃くらい。 ![]() 夜は発砲スチロールの蓋を使い、昼間は、百均のA4用紙容器がぴったり!隙間は百均のサッシ用隙間スポンジを貼ってみた。 ![]() ![]() 2月19日 種を蒔いてちょうど3週間。温室に入れてからはちょうど2週間経って、発芽が始まった。ネットでガジャマルの種を蒔いた人のブログなんか見てると、40日かかった、なんて言ってる人もいるから覚悟していたのに、意外と早い発芽でびっくり!やっぱり温度と湿度を保ってるからかな。 ![]() 発芽は全部で10個くらいかな。 と思ったら、 発芽が始まってから毎日どんどん発芽してくる。 2月20日 発芽1日目 ![]() 2月22日 発芽3日目 ![]() 昼間日差しがあると温室の温度は30℃くらいになってるみたい。 2月25日 発芽から6日目 ![]() どんどん増えてる 2月28日 発芽から9日目 ![]() 実はひとつしか蒔いてないのに、一体何個の種が入っていたんだろう?いま全部で30以上芽が出てる。このうちどれだけ育ってくれるかな。接写撮影がもっとうまくできればいいのに。 3月9日 発芽から18日目 なんと!本葉が出てきた。1mmあるかないかの葉っぱ。可愛すぎる ![]() ![]() 3月19日 発芽1ヶ月 一番大きい芽からは3枚目の葉が出てきた。大きいのやら小さいのやらあるから、こうやって自然淘汰されていくのかな。 ![]() 4月2日 発芽1ヶ月半 もうわっさわさ。そろそろ植え替えしないといけないかな。 ![]() 4月19日 発芽からちょうど2ヶ月 こんなわさわさに。 ![]() ![]() よく育ってるものを鉢上げした。 ![]() 5月7日 残りの全部も鉢上げ。 ![]() #
by winnie-tonbo
| 2017-05-07 19:09
| 観葉植物
|
カテゴリ
最新の記事
以前の記事
2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2014年 12月 2013年 12月 2013年 04月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 03月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 12月 お気に入りブログ
検索
タグ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||